TOPICS

§小川先生との出会い、療術師に望むこと

熊本保健科学大学副学長
九州大学名誉教授   赤池紀生

 小川長文先生に最初にお会いしたのは、全国療術研究財団九州ブロック佐賀地方研修会で生理学の講義をお引き受けした平成11年である。
 小川先生は現代の人々が、日本の伝統的療術が本来どのようなものであるかを全く知らず、また療術を標榜するあいまいで似て非なる施療が巷問で頻繁に行われ、療術の真価を低めている現況や、療術に触れた出版方法を目にする機会が殆んど無いことを憂慮され、療術の杜会的地位を高めるためにはこれからのと熟考され1年半にわたる研修会を開始された。
 それ以来私は研修会の講師を毎年担当することとなり、授業終了のたびに脳卒中で麻痺が残る私の左上下肢の治療を小川川先生から受けた。
 この治療はそれまで私が経験したいわゆるリハビリとは全く異質で、私の体全体を一つの生命体としてとらえ、部分的に低下した機能を回復させようとするもので、大変有効であると実感した。
 また、白分が受けている治療について生理学の立場から種々の疑問を小川先生に投げかけ、そのお答えから、私は日本における真の伝統的療術の素晴らしさに気がついた
 さらに四季折・、長崎・佐賀の山野を先生と共に訪ね・薬草の観察や採取をしたり、野母岬の波洗う海岸では黒光りする小石を用いた療術の自然療法に関する広くて深い見識を拝聴させて頂く幾会にもめぐまれた。
 こうして私は、日本伝統の療術は西洋医学の欠点を補う重要な医療技術である
と確信するに至った、そこで日本の真の療術についての現代人の理解を深め、ひいては現代人の健康づくりに貢献する必要があるとの思いから、療術に関する教科書を執筆されるよう小川先生に強くお勧めし、誕生したのが本書である。
 本書の内容は基礎理論から詳細な臨床の実技におよぶもので、先人から伝えられてきた知恵・知識・経験と小川長文先生の療術師としての情熱と人生観で溢れている。
私は本書に二つの役割を期待する。
 ひとつは本書を通読された方々に療術とは存在価値のある医療技術の一つであることを知って頂くことである。
もうひとつは療術師を目指す人々に真の療術師としての姿勢を学んで頂くことで、本書が施療法を自分自身のものにする入門書となることを期待する。
 本書は初版であり、これからも本書が小川先生の後継者をはじめ多くの療術師の方々により臨床の場で検証され、より良い改訂版になることを願ってやまない。
故、小川長文先生の御仏前にご報告申し上げる次第です。
平成21年1月
  (療術 あとがきより)


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
7q7i